コレクターはつらいよ(16):Renée Flemingのホリデイ・アルバムに2曲参加。
"Christmas in New York" Renée Fleming (Decca)
久しぶりのこのシリーズである。Brad Mehldau参加のアルバムを意地になって集めている私であるが,だからと言って,ブートやら既発音源を含んだコンピレーションまで蒐集しているわけではない。それでも,1曲しか参加していなくても,それが公的な音源である限りは,手に入る限り入手をするというスタンスは貫いている。本作については,結構時間が掛かってしまったが,ようやくカナダから到着したもの。主役はクラシックのソプラノ歌手,Renée Flemingであるが,そこにBrad Mehldauが2曲参加し,楚々としたピアノを聞かせてくれる。
Renée FlemingとBrad Mehldauと言えば,既に"Love Sublime"という作品を残している縁があるから,今回のゲスト出演にも違和感はない。そして,ここでやっているのがSandy Dennyの"Who Knows Where The Time Goes"とPaul Simonの"Love and Hard Times"というのが渋いねぇと思ってしまった。典型的かつ有名なホリデイ・ソングではないのだが,冬を感じさせるに十分な曲目である。特に前者の曲のよさには心底まいってしまった私である。多くの歌手にカバーされるのも当然という感じの名曲である。この2曲に関しては,Renée Flemingはクラシックぽさを控え目にしていて,その辺りも違和感なく聞ける理由である。いかにもソプラノ,ソプラノしていると引いてしまうだろうが,クラシックに抵抗のあるリスナーでも,この演奏ならまぁ問題ないだろう。
ってことで,こういう音源を追い掛けるのも大変ではあるが,それなりの楽しみもあるってことにしよう。いよいよホリデイ・シーズンが本格化したってことに,時間の経過の早さを感じる今日この頃である(苦笑)。
« たまにはこういうことも。 | トップページ | Bryan Ferryの新作:最大1曲に9人のギタリストが... »
「Brad Mehldau」カテゴリの記事
- Brad Mehldauのブート聞きはこれが最後:ロンドンのBarbicanにおけるMehliana。(2025.01.18)
- 更に続くBrad Mehldauのブート聞き:今度はMehliana+ジョンスコ!(2025.01.16)
- またもBrad Mehldauのブートの話。今度はChick Coreaとのデュオ@Blue Note(2025.01.14)
- 新譜が届かない中でBrad Mehldauの珍しいトリオによるブート音源。(2025.01.12)
- 現物はまだ届いていないが,M.T.B.の30年ぶりの新譜。(2024.12.15)
「新譜」カテゴリの記事
- Susanna Hoffsの未発表音源をようやくゲット。(2025.03.25)
- Jeremy Peltの新作がなかなかよい。(2025.03.19)
- Jon Anderson and the Band Geeksのライブ・アルバム:ここまで行くと潔いとすら思ってしまう。(2025.03.18)
- John Patitucciによるパワー・トリオ:悪かろうはずなし。(2025.03.14)
- Chick Coreaがこの世を去って4年。まだまだ残っているレガシー。(2025.03.07)
「クラシック」カテゴリの記事
- 人生初の声楽リサイタルを聞きに,お馴染みイタリア文化会館に出向く。(2025.02.02)
- またもブート(まがい)の話:今度はBernsteinのマーラー5番。(2025.01.22)
- Martha Argerichが弾くリスト。強烈としか言いようがない。(2025.01.20)
- 今年最後の音楽記事は,残念ながら来日できなかったHilary Hahnの無伴奏ヴァイオリン。(2024.12.30)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
「ジャズ(2014年の記事)」カテゴリの記事
- 2014年の回顧(その4):ジャズ編(2014.12.30)
- ジャズ・ギタリスト,John Scofieldが楽しめるライブ盤(2014.12.25)
- 今頃になって上原ひろみの"Alive"を聞く。(2014.12.23)
- Marko Churnchetz:ショップをうろついて出会ったなかなかナイスなアルバム(2014.12.21)
- コレクターはつらいよ(17):"The Broadway Lullaby Project"にBrad Mehldauが1曲だけ参加。(2014.12.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: コレクターはつらいよ(16):Renée Flemingのホリデイ・アルバムに2曲参加。:
» Christmas in New York / Renee Fleming [My Secret Room]
Renee Flemingは歌唱力のみならず、その優しく謙虚な人柄で国民的歌姫と [続きを読む]
« たまにはこういうことも。 | トップページ | Bryan Ferryの新作:最大1曲に9人のギタリストが... »
閣下、再び、、こんにちは。
ケチをつけるわけじゃありませんが、、
これは、「つらくはないでしょう。。」 笑
確かに、あまりソプラノでございます!って、感じではないので、わたしもオッケーでした。某ディープな音楽通さまに感謝です。
メルドーって懐広いですよねえ。関心した1枚です。
投稿: Suzuck | 2014年11月26日 (水) 17時09分
Suzuckさん,続けてこんばんは。こちらもTBありがとうございます。
正直言って私はクラシックのソプラノがあまり得意ではありません。なので,Brad Mehldauが入っていなければ,このアルバムも買っていません。それでも買わねばならんと思ってしまうから「つらい」んですが。
ただ,Renee FlemingについてはBilly Childsのアルバムでもいい仕事をしていましたし,ここでの歌いっぷりはなかなかですよね。だからと言って,ほかのアルバムを買う気はありませんが(きっぱり)。
投稿: 中年音楽狂 | 2014年11月26日 (水) 21時50分