記事のアップを失念していたClaudio FarinoneによるRalph Towner集
"Claudio Farinone Plays Ralph Towner" Claudio Farinone(Abeat Aria)
以前,このブログで,全曲Ralph Townerの曲を演奏したRandall Aversの"Man in the Moon"を取り上げたことがあるが,記憶が曖昧ながら,その後に出た別のギタリストによるRalph Towner集が本作である。同じRalph Towner集でありながら,随分雰囲気が違うというか,Avers盤が非常にアーティキュレーションが感じられる演奏であるのに対し,こちらは残響感を活かしたライブ感覚を重視した作品のように感じられる。
Claudio Farinoneという人についてはよくわからないのだが,ヴォーカリストのバックでギターを弾くこともあれば,アコーディオンとのデュオを演じたりするということから,クラシック畑というよりも,クラシックの奏法を身につけたギタリストっていうことになるように思える。私としてはアルバム全体のクォリティとしてはRandall Avers盤の方に軍配を上げたいが,これはこれで,Ralph Townerの書く曲の美しさと,いい感じのエコーも捉えたギターの響きを楽しめるアルバムである。
本作ではTownerのオリジナルに加えて"Waltz for Debbie"をやっているが,全てTownerのアレンジに基づくものとなっているところは徹底している。だが,Townerが"Open Letter"で聞かせた"Debbie"に比べると,随分この人の"Debby"は訥弁に聞こえる。一方,即興部分はFarinoneによるものということになっているが,Townerの曲って,どこまでが書かれていて,どこからが即興なのか難しい部分もあるが,ここでの"Debbie"にはアドリブ・パートがないのは力量の差が露骨に出てしまうことを本人がわかっていたからのような気がする。ということで,嫌いではないのだが,ギタリストとしてはまだまだTownerには及ばないってことで,星★★★☆。
尚,Claudio Farinoneは8弦ギターとバリトン・ギターを使っているが,主楽器たる8弦ギターの効果がそれほどでもないところは勿体ないのではないかと思える。
Recorded in 2012
Personnel: Claudio Farinone(8-string g, baritone-g)
« Brian Enoが描く「宇宙」。はまり過ぎである。 | トップページ | 遅くなったが,先日のJohn Abercrombieのライブを振り返っておこう。 »
「クラシック」カテゴリの記事
- 人生初の声楽リサイタルを聞きに,お馴染みイタリア文化会館に出向く。(2025.02.02)
- またもブート(まがい)の話:今度はBernsteinのマーラー5番。(2025.01.22)
- Martha Argerichが弾くリスト。強烈としか言いようがない。(2025.01.20)
- 今年最後の音楽記事は,残念ながら来日できなかったHilary Hahnの無伴奏ヴァイオリン。(2024.12.30)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
「ジャズ(2014年の記事)」カテゴリの記事
- 2014年の回顧(その4):ジャズ編(2014.12.30)
- ジャズ・ギタリスト,John Scofieldが楽しめるライブ盤(2014.12.25)
- 今頃になって上原ひろみの"Alive"を聞く。(2014.12.23)
- Marko Churnchetz:ショップをうろついて出会ったなかなかナイスなアルバム(2014.12.21)
- コレクターはつらいよ(17):"The Broadway Lullaby Project"にBrad Mehldauが1曲だけ参加。(2014.12.15)
« Brian Enoが描く「宇宙」。はまり過ぎである。 | トップページ | 遅くなったが,先日のJohn Abercrombieのライブを振り返っておこう。 »
コメント