2012年を回顧する:音楽編(その2)
本年の回顧シリーズ第5回はジャズとロック以外の音楽に関してまとめて書きたい。
まずはクラシックであるが,私は全ジャンルから今年1枚だけを選べと言われれば間違いなくこれを選ぶというのがBernstein/IPOによる「マーラー交響曲第9番」である。これに関する記事を書いた時も「クラシック部門ではこのアルバムを上回る作品は今年はありえないともはや確信している私である。まじで感動した。」と書いたのだが,その感覚は今でも変わっていないし,ほかのどの音楽よりも強烈な印象を残した。そんな演奏に心底まいった(まいり続けている)私である。このアルバムがあるゆえにほかのクラシック盤がかすむわけだが,記事にはしていないが,Isabelle Faustのベルク/ベートーベンのヴァイオリン・コンチェルトもレコード・アカデミー賞大賞もうなずけるような演奏だったと思う。器楽ではSchiffの「平均律」が非常に優れた出来だと思った。クラシックは買っている枚数はそれほどでもないが,今年は買ったアルバムは総じて出来がよく,何度も聞くチャンスがあったのはよかった。
ソウル/R&Bではジャケの雰囲気で買って大当たりだったRuthie FosterとMichael Kiwanukaを挙げてもいいのだが,この部門ではRobert Glasperの"Black Radio"にとどめを刺す。Glasperの場合,ジャズのカテゴリーに入れてもいいのかもしれないが,私は記事にも書いたとおり,「Robert Glasperは黒人音楽の全てを取り込み,全てを越境した」と思っているし,ソウル色も濃厚なので,この分野に入れて全く差し支えない。このアルバムがあまりに素晴らしいものだから,来日時もビルボードに駆けつけた私だったが,ライブはグルーブしないドラマーのせいでがっくりだったのは減点要因だとしても,このアルバムの出来はそれを補って余りある。素晴らしいアルバムであった。Glasperはまた来日するらしいが,ライブは前回で懲りたので,ドラムスにChris Daveを連れてこない限り,再参戦はなかろう。その代わりと言っちゃなんだが,Michael Kiwanukaは4月に来日が決まっているので,そっちは間違いなく行くなぁ(笑)。
次にブラジルであるが,今年はあまりCDを買っていないので,これしかないって感じなのがAdriana Calcanhottoの"Microbio Vivo"である。彼女の魅力をようやく理解できた私であるが,このライブ盤は非常に優れた出来であった。大量の紙吹雪が舞う様子をDVDでも見たいものだと思ってしまうぐらいのナイスなライブ。と思っているところに,実はMaria Ritaの母,Elis Reginaに捧げたライブの新譜がリリースされてきたのだが,これは未聴なので,来年の扱いとすることにしよう。
ワールド・ミュージックではSomiを挙げることにしよう。正確に言えば,これは今年の作品ではないので,ここでベスト盤に挙げること自体反則なのだが,反則をしてでもピックアップせねばならんと思わせるような出来だったのである。伴奏のメンツからすれば,ジャズ・ヴォーカルと言ってもいいのかもしれないが,ワールド・ミュージック的な感覚もあるので,このカテゴリーでの選出とした。
このほかに素晴らしいコンピレーションとしてArt Garfunkelの"The Singer"とYumingの「日本の恋と、ユーミンと」があったことは付け加えておきたいと思う。特に後者には通勤時間の友として,随分と世話になってしまった(笑)。
ということで,相変わらずの雑食ぶりを示す私であるが,それにしてもBernsteinは凄かったというのが正直なところである。あれを聞いてしまっては,ほかの「マラ9」を聞く気がしなくなってしまった。そういう意味では罪作りな作品である。
« 中年音楽狂 on ロンバケ | トップページ | 中年音楽狂 on ロンバケ:現地編(その1) »
「ソウル/R&B」カテゴリの記事
- フィジカルでリリースされないのが惜し過ぎるLizz Wrightのライブ音源。(2023.01.25)
- John Legendのゴージャスで楽しいホリデイ・アルバム。(2022.12.17)
- Supremes:今日は懐メロ(笑)なんだが,結構不思議なコンピレーション。(2022.12.14)
- Roberta FlackがALSで闘病中と聞いて,彼女のアルバムを改めて聴く。(2022.12.09)
- Jimmy Scottの歌いっぷりにやられる...。(2022.11.11)
「ポップス」カテゴリの記事
- 追悼,Bobby Caldwell。(2023.03.17)
- オリジナル・メンバーを加えて一時期復活した10CCのアルバムを聞く。(2023.02.24)
- 先日,NHKで高橋幸宏の特番を見て,YMOのベスト盤を取り出す。(2023.02.22)
- 更にBurt Bacharachを偲んで,Deacon BlueによるBacharach/David集のEPを。(2023.02.20)
「ブラジル」カテゴリの記事
- 久しぶりにEgberto Gismontiを聴く。(2023.01.17)
- 何とも不思議なMilton NascimentoとHerbie Hancockの「ライブ・アンダー・ザ・スカイ」出演時の音源。(2022.11.20)
- 気持ちよさの極致:Celso FonsecaとRonaldo Bastosの3枚目。(2022.11.10)
- 前々から気になっていた”Spirit of the Forest”を入手。(2022.09.17)
- 久しぶりに”Paradiso”を聴く:やっぱりこれは最高だ。 #CelsoFonseca #RonaldoBastos(2022.07.29)
「クラシック」カテゴリの記事
- Tennstedtのベートーヴェンを聞く。(2023.03.15)
- Schiffに続いて,今度はKeith Jarrettの「ゴルトベルク変奏曲」だ(笑)。(2023.02.28)
- 「ゴルトベルク変奏曲」のSchiffの旧盤はまさに王道と言いたくなる。(2023.02.27)
- 改めて生オケを聴きたくなり,今回は「アルプス交響曲」ほか。(2023.01.21)
- 新年を穏やかにバッハのリュート組曲で過ごす。(2023.01.02)
コメント