夫唱婦随か,婦唱夫随か。
"Swept Away" Marc Johnson & Eliane Elias (ECM)
このタイトルを見て思い出すのは「流されて...」というイタリア映画である。「船旅の途中に遭難して無人島に流れ着いた上流階級の人妻とその使用人が文明と隔絶された環境の中、やがてふたりの立場は逆転する」というのがその映画のモチーフであるが,それを想起させるアルバム・タイトルを実際の夫婦であるMarc JohnsonとEliane Eliasが作ってしまうというところはジョークなのか,本気なのかよくわからない(笑)。
まぁ,それはさておきである。このアルバムがなぜECMレーベルからリリースされるのかよくわからないっていうぐらいECMらしくないというか,非常に真っ当なジャズ・アルバムである。しかも秋の夜長に誠に似合いそうなサウンドと言えばよいだろうか。しかもPCやiPodで聞いても素晴らしい音で録られているように聞こえるのだから大したものである。
ほぼミディアム以下のテンポで演奏されていて,非常に落ち着いている感覚を与える一方で,彼らの書くオリジナルが結構魅力的である。曲としては"B Is for Butterfly"が中でも魅力的に響く可憐な曲であるが,これをECMレーベルの作品だと言い当てることができる人はそうはいるまいと感じさせるような曲なのである。まぁ,でも演奏がいいから許されて然るべきである。いずれにしても,曲もバラエティに富んでいて,飽きることがないのである。"Foujita"とかもいいねぇ。
Joe LovanoがECMレーベルの作品に参加するとSteve Kuhnとの"Mostly Coltrane"しかり,John Abercrombieとの"Within a Song"しかりで,素晴らしい出来を示すが,ここでは何曲かに客演しているだけなので,それほど目立つわけではないが,しっとりした吹きっぷりでここでも貢献度が高い。いずれにしても,ECMレーベルのファンにとっては,なんでこれがECMやねんって感じの音なのだが,それでも曲も演奏もいいのだから,純粋にジャズとして,あるいは音楽として楽しめばいいのである。
JohnsonとElianeの夫婦における力関係は全く想像がつかないが,感じからするとJohnsonがElianeの尻に敷かれている感じがするものの,実際のところ,夫婦でこんないいアルバムを作ってしまうのだから夫唱婦随でも,婦唱夫随でもどっちでもええわってところである。繰り返すが,これは秋の夜長には必ずや役に立つアルバムである。星★★★★☆。仲良きことは美しきかな。
Recorded in February 24 & 25, 2010
Personnel: Marc Johnson(b), Eliane Elias(p), Joey Baron(ds), Joe Lovano(ts)
« Marcin Wasilewski Trioライブ観戦記 | トップページ | Radu Lupuは中庸の鑑である。 »
「ECM」カテゴリの記事
- 入手してから随分になるが,記事にしていなかったDouble ImageのECM作。(2025.04.15)
- 才人Vijay IyerとWadada Leo Smithのデュオ第2作。(2025.04.06)
- 哀愁と抒情を絵に描いたようなMathias Eickの"Lullaby"。いいねぇ。(2025.02.25)
- ECM New Seriesの"A Compendium"がデリバリーされた。(2025.02.11)
- Terje Rypdalの"Blue":プログレ的なるものとアンビエント的なるものの融合。(2025.01.30)
「新譜」カテゴリの記事
- Deacon Blueの新譜が出た!(2025.04.08)
- 才人Vijay IyerとWadada Leo Smithのデュオ第2作。(2025.04.06)
- ボックスで出るのを待っていて正解のAndris Nelsonsによるショスタコーヴィチ交響曲全集+α。(2025.04.01)
- Branford Marsalisの久々の新作は"Belonging"に挑んだ驚きの一作。(2025.03.29)
- Susanna Hoffsの未発表音源をようやくゲット。(2025.03.25)
「ジャズ(2012年の記事)」カテゴリの記事
- 本年もありがとうございました。皆さん,よいお年を。(2012.12.31)
- 2012年を回顧する:音楽編(その3)(2012.12.26)
- これまた痺れたVigleik Storaasのトリオ作(2012.12.18)
- 2012年を回顧する:ライブ編(2012.12.17)
- これもまた冬にフィット感が強いBobo StensonのECM作(2012.12.12)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 夫唱婦随か,婦唱夫随か。:
» 今宵はイリアーヌEliane Eliasのピアノ・プレイで・・・・・「Swept Away」 [灰とダイアモンドと月の裏側の世界]
マーク・ジョンソンMarc Johnson とのコラボで・・・・・ 久々のイリア [続きを読む]
» Swept Away/Marc Johnson/Eliane Elias [ジャズCDの個人ページBlog]
ECMレーベル新譜聴き1日目。今回はECMの方ばかり5枚まとめて届きました。この [続きを読む]
» 失われた時を Swept Away / Marc Johnson Eliane Elias [JAZZ最中]
イリアーヌ・イリアスとパートナーのマーク・ジョンソンが主になったアルバムがECMからリリースされて、とてもよさそうなので買ってみた。
久しぶりのピアノを主としたイリアーヌのアルバムで、ではどうかというとあまり書くことができない。白状するけれど、イリア...... [続きを読む]
» Swept Away / Marc Johnson Eliane Elias [My Secret Room]
黄昏色は秋の色。。。 イリアーヌさまとマークさまは、ご夫婦です。 検索かけると、 [続きを読む]
« Marcin Wasilewski Trioライブ観戦記 | トップページ | Radu Lupuは中庸の鑑である。 »
このアルバムは文句なくいいですね。今年のお気に入りの一枚です。
やっぱりMarc Johnson主導でしょうね。^^)
投稿: 風呂井戸 | 2012年11月10日 (土) 12時12分
風呂井戸さん,こんにちは。ご無沙汰しています。TBありがとうございます。
これはECMっぽさは希薄ながら予想以上によかったです。Elianeは歌わなくてもちゃんと実力あるってことを証明していますね。
ということで,追ってこちらからもTBさせて頂きますね。
投稿: 中年音楽狂 | 2012年11月10日 (土) 14時07分
曲の数からいけばイリアーヌなんでしょうけれど、うまく2人のいいところが引き出されていた感じです。ECMらしくないといえば、温度感が高めだったりしますが、静かめな曲が多いところもあり、やはりそのあたりはレーベルに合わせているのかな、という気もします。でもやはりブラインドでのレーベル当ては難しいかも。お気に入りの1枚です。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2012年11月11日 (日) 09時15分
910さん,おはようございます。TBありがとうございます。
確かにこのアルバムは二人のいいところ,特にElianeのピアニストとしての魅力が十分に出ているところがいいですよね。ECMらしくはないとしても,こういう素晴らしい作品をリリースするところがECMらしいです。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2012年11月11日 (日) 10時10分
音楽狂さん、こんにちはmonakaです。
このアルバムには驚かされましたね。ECMはどんなルールでアルバムつくりをするのでしょうね。
いっそのことジャケもここで変化させたらよかったとも思います。
TBさせていただきます。
投稿: monaka | 2012年11月11日 (日) 16時32分
monakaさん,こんばんは。TBありがとうございます。今日アップした記事はまさにECMらしいアルバムというべき"Carta de Amor"でしたので,本作との落差が大きくてむしろ笑ってしまいました。
しかし,そんなことは差し置いても,本作の演奏や録音は優れていると思えました。
投稿: 中年音楽狂 | 2012年11月12日 (月) 23時21分
こんばんは。
「夫唱婦随か,婦唱夫随か。」
余計なお世話じゃ、って、言われそうだよね。(笑)
わたしも、ロバーノさまは妙にECMの空気にはまっていると思います。
でも、やっぱ、最初一発で気に入ったイリアーヌさまのピアノの色っぽさが高得点だったので、トリオ、デュオでもいいぞ、って、思ったんだよねぇ。
こういう甘い香りも大好きなんで、はなまるあげてしました♪
投稿: Suzuck | 2012年11月13日 (火) 18時02分
すずっくさん,こんばんは。TBありがとうございます。
「余計なお世話じゃ、って、言われそう」ですが,ついつい突っ込みを入れたくなる夫婦です(笑)。
LovanoとECMも結びつかない関係だったにもかかわらず,KuhnやAbercrombie盤で完全に印象を覆してますからねぇ。ここでもナイスな客演ぶりでした。
それにしても,このアルバムはElianeのピアノですよねぇ。感心してしまいました。
投稿: 中年音楽狂 | 2012年11月13日 (火) 22時06分