2010年を回顧する(その4):音楽編(ジャズ)
本年を回顧するシリーズも,これが最終回である。今年もいろいろなジャズを聞いてきたが,当然のことながらいいものもあれば,大したことがないものもあった。しかしながら,色々なタイプの音楽を今年も聞けたのではないかと思う。
そんな私が,今年のベスト作に挙げるのが大西順子の"Baroque"である。このアルバム,メンツの強力さもあったが,大西順子のリーダーとしての統率力やアグレッシブな音楽性について,非常に楽しませてもらった。元来,私は大西順子の音楽は好きだったわけだが,まさに完全復活,大西順子恐るべしを実感させたアルバムである。このアルバムがあまりによかったために,オーチャード・ホールで開催されたライブにも駆け付けたのだが,PAはどうしようもないものだったのは減点材料としても,演奏はライブでも強烈だったと言っておこう。彼女のTwitterは何だかなぁって感じの内容が多かったが,音楽については文句なしである。
一方,私の感情を痛烈に刺激したアルバムがChris Minh Dokyの"Scenes from a Dream"である。例えは変だが,フォーレの「レクイエム」を聞くが如き「天上の音楽感」とでも言えばいいだろうか。私はこのアルバムに関する記事を書いたとき,「夢見心地」と書いたわけだが,このアルバムは年末のせわしなさを和らげる効果もあったと言える。今の私にとってまさにジャスト・フィットとも言うべき音楽だったと言えるだろう。
心に沁みたという意味で,今年一番だったのはCharles Lloydの"Mirror"かもしれない。70歳を過ぎたLloydが示す境地というのは,中年の私には非常に沁みた。まさにLloydの心象を映し出す「鏡」って感じなのである。近年聞いたLloydの作品では,最高のものだと思うし,本年聞いたECMレーベルの作品の中でも最高のものと思う。それにしても,このバックのメンツでこんなに枯れた感じの演奏ってのが凄いよねぇ。
また,ガツンと言わせてくれたアルバムとしては,Eric Harlandの"Voyager",Chris Potter入りDaniel Szabo Trio,更にはバスクラ・トリオという変わった編成ながら,非常に優れた演奏を聞かせたThomas Savyなどが記憶に残る。しかし,今年最もガツンときたアルバムはDave LiebmanとEvan Parkerの共演作"Relevance"だったかもしれない。このアルバムで聞かれるフリー・ジャズの快感というのを,私は久々に味わったと言っても過言ではない。あまり日本では流通していないし,相当強烈なフリー・ジャズだけに,万人にはお薦めできないが,これは大変なアルバムであった。皆さんの認知度を高めるためにも,再度紹介しておきたい。
ヴォーカルについては,私はあまり聞いていないので,とても偉そうなことは言えないが,Cassandra Wilsonの"Silver Pony"はジャンルなんてどうでもいいわと思わせるぐらい優れた出来だったと思う。やはり,この人は現代を代表する歌手の一人という位置づけにあると確信させられた作品であった。
そして,私のアイドルであるBrad Mehldauは"Highway Rider"で新機軸を打ち出し,見事なアルバムを出してきたのが嬉しかったし,また,奇跡の生還を遂げたFred Herschの新作もよかった。ということで,来年はどんな音楽が聞けるのかとまた楽しみになるが,年明け早々にはBrad Mehldauのソロ・ライブの発売が控えている。ビルボードでのライブも素晴らしかっただけに,今から楽しみにしている私である。
でも,その一方で,来年はちょっと新譜,中古含めてCDを買うペースを落とそうかなんて実は考えている。収納スペースに限界が来ていて,収拾がつかないような状態だからである。だからと言って,MP3に依存するのもなぁってことで,どうなることやら...。毎年同じようなことを考えて,実際にそうなったためしはないから,まぁ無理だな(爆)。
最近のコメント