2009年を回顧する(最終回):ジャズ編
いよいよ大晦日である。このブログも始めてから丸3年が経過したということになるが,飽きっぽい自分にしてはよく続いている方だと思う。ブロガー3年限界説を打破するぞ!(爆)。それはさておき,2009年を回顧するシリーズもいよいよ大詰め,ジャズ編と相成った。
今年もいろいろな音源を聞いたが,地元のショップ以外はなかなかCDを漁りに行く機会がない中,頼りになるのはブログのお仲間の情報と,ショップのサイト情報である。もちろん,ひいきにしているミュージシャンについては,彼らのサイトで情報の収集も図り,できるだけUp-to-dateな状態を保つようにはしたつもりではいるが,それにも限界がある中,やはり持つべきものはお仲間である。
そうした中で,私の中で,最も期待をさせ,そして完全に期待に応えた作品はRalph Towner/Paolo Fresuの"Chiaroscuro"である。まさしく,これこそこのご両人,更にはECMレーベルに期待する音楽であった。そういう意味で,私は本作を今年の最高作としたい。これがなければ最高作はSteve Kuhnの"Mostly Coltrane"だったはずである。こちらも甲乙つけがたい傑作であり,この2作を出したという事実により,Label of the YearはECMということになるのである。レーベルの40周年を祝うような素晴らしい作品を連発したManfred Eicher恐るべし。ECMにはStefano Bollaniのトリオによる作品もあったしなぁ。やはりこのクォリティの高さは尋常ではない。
そして今年の最大の嬉しいニュースは大西順子のカムバックであろう。長年の隠遁生活で,多少音楽も枯れたかと思いきや,鋭さは健在。彼女がいない間に雨後のたけのこのように日本ジャズ界にも女性ピアニストが現れたが,彼女を凌駕する存在はまだいないと確信させられるような素晴らしい作品を長いインターバルの後でもリリースしてきたのは立派だった。これからも日本ジャズ界を牽引して行って欲しいものである。
ということで,これらの3枚を今年のベストとしてもいいのだが,ほかにも挙げたいアルバムがいくつかある。中でも記事にした当初はこれほどよいと思っていなかったのだが,何度も聞いていると,実は凄く良くできたアルバムではないかと思わせるのがJoe Martinの"Not By Chance"である。こういうのをスルメ盤という。噛めば噛むほどというか,聞けば聞くほど,その良さにはまっていっていく自分がいた。当初私はこのアルバムに星★★★★をつけたが,今では次席に据えてもいいのではないかと思えるほど評価が上がった作品である。このほかにChris Potter関連作としてUndergroundもMonterey Quartetもよかった。ということで,今年1年を通してのMVPはChris Potterだったと言ってもよいだろう。
そして発掘音源/映像としては山下洋輔トリオの結成40周年記念盤,"Brilliant Moments"が楽しかった。何年経っても,この人たちの音楽の爽快感は素晴らしいなぁと思う。返す返すも日比谷野音の復活ライブに行けなかったのは残念である。
ということで,今年もいろいろなアルバムを聞いてきたが,それなりに楽しめる年だったと言ってよいように思う。ここに挙げたもの以外でも,Enrico Rava,Branford Marsalis,Marc Copland,Enrico Pieranunzi等は強い印象を残した。そして忘れちゃいかん,Fred HerschのJobim集は見事なまでにHerschの音楽になっていた。ほかにもまだまだあるが,これ以上書き出すときりがない。もちろん,裏切られたガックリ盤もあるにはあったが,それは仕方ないことである。そんな中で,来年に向けて期待感を高めてくれたのがWayne Krantz。Krantzをロンドンで聞けたのはよかったが,あのときは自分のバンドではなかった。2月にはKrantz/Carlock/Lefebvreでの来日が迫っているので,ライブに向けて,また復習のために彼のアルバムを聞くことにしよう。
いずれにしても,当ブログを1年間ご愛顧頂きありがとうございました。来年はまた気分も新たにいろいろな音楽に接していきたいと思うが,ちょっと新譜を買うのは控えめにしないと,未聴盤が山のようにあって,かなりまずい状態である。まずはその解消が来年の当初の目標ってことになるかもしれない。ちなみに今年はブログのお仲間であるすずっくさん,crissさん,rhodiaさんにお会いするチャンスに恵まれたのが嬉しかったが,さて来年やいかに。
では皆さん,よいお年をお迎え下さい。
最近のコメント