Jim Hall的と言ってもよいRosenwinkelのバラッド集
"Reflections" Kurt Rosenwinkel Standards Trio (Word of Mouth Music)
Kurt Rosenwinkelがスタンダードを弾くと言えば,Fresh Soundの"East Coast Love Affair"ってことになるが,今回はメンツを入れ替えつつも同趣向ということができるだろう。しかも"East Coast Love Affair"を再演するだけでなく,全編ミディアム・スロー以下というバラッド・アルバムと言ってよいものである。そうは言いつつも,Monkが2曲,Shorterが2曲というのが一筋縄ではいかないところを示す。いずれにしても前作の"Remedy"(記事はこちら)がRosenwinkelのオリジナルを「熱く」演奏していたのとはかなり趣が違う。
このあたりの違いをどうリスナーが受けとめるかが,このアルバムへの評価を大きく変えると思うのだが,私はJim Hall的な(あくまでもそんな感じであって,Jim Hallそっくりということではない)演奏というか,なんとも渋い演奏ぶりを楽しんでしまった。もちろん,これがRosenwinkelの本質かと言えば,それは違うだろうが,ここはレベルの高い演奏を楽しむことで良しとすればいいのではないかと思う。ただ,クレジットにもある通り,ヴィデオアーツに対して謝辞があるぐらいだから,日本からの打診に応じて,このアルバムがレコーディングされた可能性は否定できないが...。
それにしてもである。Monterey Quartetでも"Remedy"でもあれだけバンドを煽ったHarlandがこうしたサトルな表現もきっちりこなしているというのは大したもんだと思ってしまったが,それでもやっぱり彼は煽るドラミングの方が魅力的なように思える。ということで評価は微妙なのだが,"Remedy"が星★★★★だったのであれば,このアルバムは星★★★☆を付けるのが妥当な線だとは思う。ただ,繰り返すが,高いレベルの演奏は楽しめるので,念のため。
それにしても,このようなアルバムのライナー・ノートを轟音トリオ,Bad PlusのEthan Iversonが書いてるって,なんか不思議な感じだよなぁ。
Personnel: Kurt Rosenwinkel(g), Eric Revis(b), Eric Harland(ds)
P.S. ブログのお知り合い,crissさんからのTBが入らないようなので,記事のURLを貼り付けておきます。crissさんの記事はこちら。相変わらずTBの相性悪し...。
« 出張先での食事:中年音楽狂 in 青森 | トップページ | コレクターはつらいよ(8):MehldauほかによるMachautのインタープリテーション »
「新譜」カテゴリの記事
- Stingの最新ライブ盤をまずはストリーミングで聞いた。(2025.04.27)
- Deacon Blueの新譜が出た!(2025.04.08)
- 才人Vijay IyerとWadada Leo Smithのデュオ第2作。(2025.04.06)
- ボックスで出るのを待っていて正解のAndris Nelsonsによるショスタコーヴィチ交響曲全集+α。(2025.04.01)
- Branford Marsalisの久々の新作は"Belonging"に挑んだ驚きの一作。(2025.03.29)
「ジャズ(2009年の記事)」カテゴリの記事
- 燃えるFreddie Hubbardのライブ。(2009.02.01)
- 予想よりはるかによかったBobby Watson参加作(2009.12.27)
- 2009年を回顧する(最終回):ジャズ編(2009.12.31)
- まだあるWayne Krantz参加作:でもゆるいFive Elementsみたいだ。(2009.12.26)
- Freddie Hubbard対Lee Morgan:暑苦しいのは当然だが...(2009.12.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Jim Hall的と言ってもよいRosenwinkelのバラッド集:
» Reflections/Kurt Rosenwinkel Standards Trio [ジャズCDの個人ページBlog]
カート・ローゼンウィンケルの旧譜3枚を聴かなければ、と思いつつかなり日数が経って [続きを読む]
» Kurt Rosenwinkel Reflections [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
現在のギタリストで注目筋筆頭と言っても過言ではないKurt Rosenwinkelの新作がリリースされました。
発売日がブレたり、国内盤と日本盤で収録曲?曲順が違う?ような怪情報が飛び交ったりしましたが、結局は、同じ曲順、曲数と言うことで落ち着いているようです。
メンツは、以下の通りの3人となります。
Kurt Rosenwinkel(G)、Eric Revis(B)、Eric Harland(Ds)
演奏曲は、オリジナル(とは言っても新曲ではない)が1曲で、他はいろいろな人の演..... [続きを読む]
» Reflections/KurtRosenwinkelStandardsTrio [MySecretRoom]
灯りがともる逆さ摩天楼。揺らめく光が幻想、、映る光が現実。。カートローゼンウィンケルの新譜は夜の星の瞬きのように僅かに揺れながらゆったり流れる行くバラード集でした。前作の「Remedy」は、ライブ盤ということもあって、クールなカートも熱くエキサイティングな場...... [続きを読む]
» KURT ROSENWINKEL / STANDARDS TRIO [JAZZ & BOSSA]
カート・ローゼンウィンケルのギターを初めて聴いたのは、もう4、5年前。
マーク・ターナーとともにそれまでにない、独特の浮遊感漂う、ちょっとみどころのない
サウンドは驚きでした。
今までのどのジャズとも違う新しいサウンド。
これは地元のジャズバーで聞かせてもらい、いいと思って購入。
以前聞いた、独特の持ち味はそのまま、でもだからといって、あまりに新しすぎて
ずーっと前方を行って聞き手、置き去り。じゃなくて、適度な聴きやすさもあり
私にとって、これなら、ついていける..... [続きを読む]
» Kurt Rosenwinkel Standards Trio/Reflections [音楽という食物]
新作が出たみたいですね。なんか情報に疎くな... [続きを読む]
« 出張先での食事:中年音楽狂 in 青森 | トップページ | コレクターはつらいよ(8):MehldauほかによるMachautのインタープリテーション »
ゆったりとしながらも、ギターはスゴいという感じを受けました。曲の雰囲気をこわすことなく、たまにバリバリとフレーズを繰り出すのは聴いていて、気持ちがいいですね。
彼のことだから、ジャズの先端を行ってほしいという気持ちもありつつも、こういう守備範囲の広いところを見せてくれるのも、なかなかいいものだと思います。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2009年11月23日 (月) 11時51分
910さん,こんにちは。
このアルバム,演奏としては好きですねぇ。Rosenwinkelのフレージングも910さんがおっしゃるようにバラッドの中にも,鋭いものがあるとともに,かなり素敵ですし。
ただ,前作と比べると...ということで,若干辛い評価かもしれません。
こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年11月23日 (月) 11時55分
二日酔なのでしょうか。。
カートって、ジムホの知的な感じそのままだと思うんだけど。
テクニックとか、やっぱ、わけわからないけど。
☆はその人の好みもあるから、気にしないけど、、、。
私的にはど真ん中。やっぱ、このギタートリオも生で聴きたい。
投稿: すずっく | 2009年12月 8日 (火) 18時13分
すずっくさん,こんばんは。はい,激しい二日酔いでしたが,クライアントとの打合せはすっ飛ばすこともできず...。辛かったっす。
星はその時の感覚で付けたんですけど,演奏としてはよかったと思いますよ。ただ,Kurtへの期待値とちょっと違ったこと(あるいは前作との落差)がやや辛い評価になったかも。
多分,バラッドにこだわらなければ,もっと評価していたでしょうねぇ。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年12月 8日 (火) 21時00分
おはようございます。
たしかに"熱い"演奏を期待する部分ってのがあるのも事実ではあるのですが、でもこの盤の演奏の満足度はかなりなものがありました。
いずれにせよKurt Rosenwinkelは良いということなんでしょう(汗)
この路線(standard集)での更なる進化進展を期待しているのですが、どの程度の頻度でアルバムが出てくるか..。
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2009年12月12日 (土) 10時04分
oza。さん,こんにちは。TBありがとうございます。
私としては,演奏がいいだけに,バラッドにこだわる必要はなかったのではないかという思いが強いですね~。もちろん,テンポのアップする曲もあるものの,より「普通」の構成で彼らのスタンダードを聞いてみたいです。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年12月12日 (土) 16時20分
中年音楽狂さん、こんにちは。
日曜日ですね。お休みでしょうか。
僕は昨日から泊まりで仕事です。いま、一息ついてブログをいじってます。
僕もこの作品、バラード集にしなければもっといい作品になったのではと思ってます。でもまあ、前作が熱かっただけに、ちょっと一息つくにはちょうどいい作品かも。
この作品をつくるにあたり、実はたくさんの曲(30曲くらいだったかな)を録音し、その中から選曲するにあたり、はじめてバラード集にしようという構想が浮かんできたらしいです。ジャズライフに書いてありました。だからはハードな曲も録音はしていたようですね。もったいない気がしますけどね。
ということでこちらからもTBさせていただきます。
中年音楽狂さんからのTBは残念ながら不成功におわってしまったようですので、記事の最後にリンクを張らせてもらいました。
では、また。
投稿: criss | 2009年12月13日 (日) 14時20分
crissさん,こんにちは。当直ご苦労さまです。
そんなに録音しているんだったら,2枚組にでもすればいいのにねぇと思ってしまいますが,そういうのは俗人の考えることですかね。
crissさんからのTBも入ってきません。私もリンクを記事の最後に付けておきますね。本当にTBの相性ってよくわからないです。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年12月13日 (日) 15時28分
あれれ、、
私のトラックバックって、入ってませんでしたか?
もう一度入れちゃう。
と、みんなが困ってしまうバラード集の次は、、
やはり、みんなが困ってしまうクリスマスアルバムだなー。(爆)
そうやって、みんな鍛えられていくんだ。頑張れ。(誰が)
投稿: すずっく | 2009年12月15日 (火) 08時41分
すずっくさん、おはようございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
TBは当初入ってませんでしたが、今回はOKでしたので公開致しました。
しかしそんな苦行のように書かなくても…。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年12月16日 (水) 08時22分
久々に聴いたカートでしたが、やはり何をやってもすごいです。スタンダードということで取っ掛かりができたけど、内容はスタンダードだろうがなんだろうがカート。ハーランドのドラムもおっしゃるとおり意外でした。TBうまくいきますように。
投稿: madame | 2009年12月19日 (土) 09時57分
madameさん,おはようございます。TBはバッチリ入っています。ありがとうございます。
確かにうまい。やはりこの世代では頭抜けた存在の一人と言ってもいいでしょうね。これでプロダクションが私好みだったら最高でしたが。でも飽きずに何度も聞けるというのは大したものだと思います。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年12月19日 (土) 10時02分