淡々としていながら非常に魅力的なJoe Martin作
"Not By Chance" Joe Martin(Anzic)
このアルバムの発売情報をこのブログで告知したのが8月で、私の手許には9月には届いていたはずだが、出張が多くて、なかなかちゃんと聞く機会に恵まれなかった(言い訳)。ここに来て、ロンドンからNYCという長距離フライトの途中で、ようやくちゃんと聞くことができたので、ようやく記事としてアップである。
私にとっては、リーダーのMartinには悪いが、Brad MehldauとChris Potterが全面参加というのが購入の最大の理由であって、彼らがどういう演奏をするのかというところに関心は集中してしまうのは当然である。しかし、このアルバム、冒頭からChris Potterの変態度は抑えられ、Mehldauもでしゃっばったところがなく、結構ギミックなしで淡々としたイメージが強いのは意外であった。
ベーシストのリーダー・アルバムであるから、ベースのミックスがやや強めなのは当然であるが、Potter、Mehldauという強者を相手にしても、Martinは臆することなく、いい音のベースを聞かせているではないか。もちろん、このメンツであるから、演奏は悪いはずがなく、2曲目のモーダルな感じなんていいよなぁと思ってしまった。しかし、この3人ばかりでなく、ここで見逃してはならないと思うのはMarcus Gilmoreの健闘ぶりである。さすが、Roy Haynesの孫だけのことはあるわ。血は争えないってことであろうが、23歳にして、このドラミング、大したものだと思うのはきっと私だけではあるまい。彼のドラミングがちゃんとフロントをプッシュすることにより、この演奏のレベルが高まったように感じてしまった。
いずれにしても、アルバムを聞き進めていくと、決して淡々としているだけではなく、こういうのをライブで聞いたら、すごく得をした気になるような演奏と言うべきか。また、日本に帰ったらちゃんと聞くことにしたいと思うが、これはなかなかの作品であった。星★★★★。
Recorded in January 2009
Personnel: Joe Martin(b), Chris Potter(ts, ss, b-cl), Brad Mehldau(p), Marcus Gilmore(ds)
P.S. ブログのお知り合い,crissさんからTBして頂いたのだが,相変わらず相性が悪く,こちらに入ってこないので,crissさんの記事のURLを貼り付けておく。
http://jazzlab.blog67.fc2.com/blog-entry-506.html
« 出張はつらいよ(09/10-11編):その4 | トップページ | ここまでくるとアンビエントなTord Gustavsen »
「Brad Mehldau」カテゴリの記事
- Brad Mehldauの新作が届く。ほぼBeatlesで固めているので,紀尾井ホールでのライブの感覚とは異なる。(2023.02.12)
- Brad Mehldau@東京オペラシティを振り返る:はっきり言ってピアノ・コンチェルトは失敗作だと思う。(2023.02.07)
- Brad Mehldau@紀尾井ホールを聴く。(2023.02.05)
- Brad Mehldauの新譜はもはやオフィシャル・ブートレッグ?(笑)(2022.12.08)
- Brad Mehldauの最初期音源の一枚:Peter Bernsteinの”Somethin’s Burnin’”。進歩が早い...。(2022.09.25)
「新譜」カテゴリの記事
- これまた長年ECMを支えてきたBobo Stensonの新作。(2023.03.27)
- Joe Henryの新作が超シブい。(2023.03.26)
- 奇しくもBurt Bacharach追悼作となってしまった”The Songs of Bacharach & Costello”。(2023.03.23)
「ジャズ(2009年の記事)」カテゴリの記事
- 予想よりはるかによかったBobby Watson参加作(2009.12.27)
- 2009年を回顧する(最終回):ジャズ編(2009.12.31)
- まだあるWayne Krantz参加作:でもゆるいFive Elementsみたいだ。(2009.12.26)
- Freddie Hubbard対Lee Morgan:暑苦しいのは当然だが...(2009.12.15)
- "The Hard Fusion"って感じである(2009.12.11)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 淡々としていながら非常に魅力的なJoe Martin作:
» NotByChance/JoeMartin [MySecretRoom]
台風が来るそうな。空がどんよりしている。。。ブラッドメルドーのコンプリを目指している音狂閣下が、「耳より情報:BradMehldauとChrisPotter共演作が間もなく発売」とブログにあげて、早2年、。、でぇなくて、二ヶ月。クリポタ参加で、メルドー参加、ドラムはロイヘイ...... [続きを読む]
» Not By Chance/Joe Martin [ジャズCDの個人ページBlog]
ブラッド・メルドーとクリス・ポッター参加ということで、リーダーのジョー・マーティ [続きを読む]
» Joe Martin Not By Chance [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
この盤は、中年音楽狂さんの情報で、Brad Mehldau, Chris Potterの参加を知り、購入したアルバムです。
メルドーコレクターを自称するだけあって、メルドーに関わる情報には、鋭い嗅覚を発揮されます(感服)。
たまに、無名な人のリーダー作で、こういう強烈なメンツのアルバムが出てくるから(不思議と感じつつ)侮れません。
口コミ情報がないとこういうのはかなり出遅れることになります。(まぁ、それでも影響は大きくないですが)
ということで、メンツですがベーシスト以外は知ってる名..... [続きを読む]
» Joe Martin/Not By Chance [とっつぁんの日記帳]
Joe Martin (b)[[attached(1,left)]]
Chris Potter (Sax,B-Cl)
Brad Mehldau (p)
Marcus Gilmore (ds)
Rel:2009
クリポタです。
とにかくBrad Mehldau、Chris Potter目当てでゲットされる方がほとんどだろうね。多くのblogの先輩方がレビューされているのでおおよその雰囲気は予想できるけど、実際に聴きたくなって調達してきた。
リーダーでベースのJoe Marti..... [続きを読む]
« 出張はつらいよ(09/10-11編):その4 | トップページ | ここまでくるとアンビエントなTord Gustavsen »
こんばんは。
ベースは確かに目立ってないけど、いいですよね。
若いけど?しっかり、信頼感がある感じ。
だから、オーソドックスな感じがするのかもしれないですね。
と、いいながら、、やっぱり、クリポタ面白かった。
でも、それ以上にメルドーって人は面白かった。
ドラムとベースには譲れても、クリポタには一歩も譲らん、って、えらいです。はい。
ますます、好きになった。(笑)
投稿: すずっく | 2009年11月 5日 (木) 18時05分
すずっくさん、こんにちは。現在、昼休み中です。
「でも、それ以上にメルドーって人は面白かった。
ドラムとベースには譲れても、クリポタには一歩も譲らん、って、えらいです。はい。」って、相変わらず面白いことおっしゃいますねぇ。
まぁ、でもこのアルバム、確かに地味目ではありますが、私としては結構好きでした。Mehldauと言えば、Nonesuchのサイトで、Vanguardのライブの2006年10月13日(金)全3セットのMP3音源が買えるんですが、米国内でしかダウンロードできないため、ずっと入手できていませんでしたが、ようやくゲットしました。
こういうことを書いているからオタクだって言われるんでしょうねぇ。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年11月 6日 (金) 02時02分
明日は、ご自宅でゆっくりできるのですね。
「Mehldauと言えば、Nonesuchのサイトで、Vanguardのライブの2006年10月13日(金)全3セットのMP3音源が買えるんですが、米国内でしかダウンロードできないため、ずっと入手できていませんでしたが、ようやくゲットしました。」
おぉ。。そりゃ、お喜びのことでしょう。
オタクも自分でキチント認めることができるなんて、、
まさに、王道です。(尊敬)
投稿: すずっく | 2009年11月 6日 (金) 17時03分
以前、情報をいただいたブログのエントリーのところにコメントを入れさせていただいたため、書くことがなくなってしまいました(笑)。
ただ、このアルバムは何度もかけています。派手さはないですが、メンバーのそれぞれのフレーズもいいし、曲もいいし。ベーシストが主役なので、こういう世界がジョー・マーティンの今のサウンドなのでしょうね。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2009年11月 6日 (金) 17時59分
すずっくさん、おはようございます。現在、こちらは午前4時です。
5時過ぎにホテルを出て、丸1日がかりで帰ります。ということで、休息するのは日曜日ですが、風邪が治るかどうか...。
オタクとは認めたくないですが、きっとそう思われるんだろうなと。では。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年11月 6日 (金) 18時00分
910さん、おはようございます。ようやく出張も終了です。これから帰国します。
このアルバムは、Mehldauサイドマン作でも、私の中では結構評価が高いです。ファンでよかったと思います。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年11月 6日 (金) 18時24分
海外出張、お疲れ様でした。
ちょっと調べたらメルドーとクリポタって初めての共演じゃなかったんですね。クリポタの作品で共演してたんですね。確かもっていたと思って棚を探したのですが、見つからないので、あきらめましたが、「 Moving In 」というコンコードの作品です。もちろんおもちですよね。ちょっと気になります。
今日はジャズでも聴きながらゆっくり体を休めて、風邪をなおしてください。
では、こちらからもTBさせていただきます。
投稿: criss | 2009年11月 8日 (日) 12時34分
crissさん,こんにちは。やっぱり今日はバテバテでダメみたいです。
さて,TBですが,crissさんの方から入らなくてなってしまいましたので,URL貼り付けておきます。
クリポタとMehldauの共演盤ですが,90年代のConcordレーベルですね。まだまだMehdauは発展途上って感じだったと思いますが,最近聞いてませんねぇ。また聞いてみます。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年11月 8日 (日) 16時47分
Brad Mehldau、Chris Potter大暴れって感じでないところが、大絶賛にならない(のと地味な印象になる)要因とは思いますが..。
でも、聴き応え充分な良い作品になっていると思います。
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2009年11月 9日 (月) 06時42分
oza。さん,こんばんは。TBありがとうございます。
確かに大絶賛にはならないかもしれませんが,これってじわじわ効いてくる音楽だと思いました。まぁするめみたいってやつですね。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年11月 9日 (月) 21時00分
中年音楽狂さん、こんばんは。
不景気なのに忘年会盛りで翌朝がやけに疲れてます・・。この作品、メンツの割にものすごさは感じませんけど、愛聴盤になりそうです。今更ですけどTBさせていただきます。
投稿: とっつぁん | 2009年12月17日 (木) 21時29分
とっつぁんさん,こんばんは。TBありがとうございます。忘年会は疲れますよねぇ。私なんか明らかに肝機能が低下していると自覚できるようなくたびれぶりです。
このアルバム,聞くごとによくなっていくように感じるのはきっと私だけではないでしょう。まさに「するめ」盤です。よくよく聞いてみるともっと高く評価してもよかったのではないかと思わせてくれます。
こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年12月17日 (木) 22時25分