2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« コレクターはつらいよ(7):Brad Mehldauの映像現る(でも1曲だけ...) | トップページ | 山下洋輔トリオ:モントルーでの映像はたまらん »

2009年8月 3日 (月)

Dave Douglas:オマージュとはこういうものである

Stargazer "Stargazer" Dave Douglas(Arabesque)

以前にも書いたとおり,私はDave Douglasには後追いではまったクチである。2007年末に出た彼のバンド"Keystone"のアルバムが素晴らしかったのがその契機だった(記事はこちら)わけだが,それ以降,私の中で一気に評価が高まった人である。

そうした経緯もあって,Douglasの旧作にはあまり私は触れていないのだが,ブログのお知り合いcrissさんがこのアルバムを絶賛されているのを拝見し,気になっていたアルバムである。しかし,既にこのアルバム,廃盤化しており(DouglasのサイトでMP3ダウンロードは可能だが...),マーケットでも結構高値なので,まぁ様子を見ながらと思っていたのだが,某海外サイトで,比較的リーズナブルな価格で発見し,即オーダーした次第である。

これも以前に書いたことだが,Dave Douglasは日本のショップではフリー・ジャズのコーナーに置かれていることが多く,それが彼の日本での人気や知名度を抑圧する結果になっているのは誠に残念と言わざるをえないが,このアルバムを聞いて,フリーだと思うリスナーがどれだけいるだろうか。それはKeystoneのアルバムでもそうだし,このブログで取り上げた"Moving Portrait"でも全くフリーではないのである。たかだかショップのカテゴライズがおかしいだけで,こんな素晴らしいミュージシャンの音楽に触れる機会が減るなんて言うのは実に勿体ないことではないか。

それはさておき,このアルバムには"Music by & for Wayne Shorter"というサブタイトルが付いているが,まさしくその通りのアルバムとなっている。全9曲中,Shorter作品は3曲のみ,その他はDouglasのオリジナルなのだが,どこから聞いてもWayne Shorter的な感覚に満ちているのである。それは新主流派的演奏もそうだし,Douglasのオリジナル曲そのものもShorter作品と言われればそう思ってしまいそうな曲が揃っているのである。これがまさしく,巨人Wayne Shorterへのリスペクトを率直に示し,きっちりオマージュを捧げたものだと言いたくなる。

私はWayne Shorterのファンでもあるので,このアルバムに横溢するこの雰囲気がたまらなく好きである。今までこんなアルバムを未聴のままにしてきたことは恥じ入らざるをえないが,今回,crissさんの記事を拝見したのはまさにラッキーだった。どこかの国の下らないジャズ誌(私が件の雑誌を買うのをやめてもう1年になるが,全く困ったことはない)ではお目に掛ることもなかったであろうから,持つべきものは信頼すべき情報ソースである。

いずれにしても,このアルバムは曲がよい上に,参加しているミュージシャンの実力も相俟って,非常にスリリングな演奏が展開されていて,私は本当に嬉しくなってしまった。ピアノ・トリオのメンバーは今でも最前線での活躍が目立つ人たちだが,Douglasとフロントを構成するChris Speed,Joshua Rosemanは不勉強にして動きを追えていない。しかし,埋もれさせるには惜しい実力者である。世の中にはまだまだ優れたジャズが多数存在することを痛感させられたアルバムである。更なるDave Douglasへの注目度アップへの期待も込めて星★★★★★。

ところで,バック・カバーの写真でBroadwayの66丁目に佇んでいるのはWayne Shorterその人のように見えるのは私だけだろうか。

Recorded on December 30, 1996

Personnel: Dave Douglas(tp), Chris Speed(ts, cl), Josh Roseman(tb), Uri Caine(p), James Genus(b), Joey Baron(ds)

« コレクターはつらいよ(7):Brad Mehldauの映像現る(でも1曲だけ...) | トップページ | 山下洋輔トリオ:モントルーでの映像はたまらん »

ジャズ(2009年の記事)」カテゴリの記事

コメント

中年音楽狂さん、こんばんわ。

僕も記事を読んで買われてしまったのなら、少々責任を感じています。本当に彼の最高傑作としていいのか、自信もありませんし(今更ですがww)。

でも、すくなくとも出来はいいでしょ。

これをアップしたとき、amazon のアフェリエイトのリンク・バナーを貼り付けておいたのですが、なんとそのバナーから2人の方がこの作品を買われたんですよ。今頃僕を恨んでいいないかな~って、ちょっと心配です。


>ところで,バック・カバーの写真でBroadwayの66丁目に佇んでいるのはWayne Shorterその人のように見えるのは私だけだろうか。

僕にはドナルド・バードに見えますが...。

crissさん,こんばんは。

いえいえ,責任感じるなんて滅相もないです。これはよくできたアルバムでした。私も好きです。でなければ5つ星は付けません。逆に感謝しているぐらいです。

Amazonのアフィリエイトでの中古品は結構高かったような気がしますが,これなら納得してもらえると思いますよ。また,購入されるのは自己責任ですからねぇ。ちなみに私は海外サイトでゲットしましたが,送料込みで3,000円しないぐらいでしたかね。まぁこれは仕方ないレベルと思っています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Dave Douglas:オマージュとはこういうものである:

» Dave Douglas / Stargazer ( ReEntry ) [雨の日にはジャズを聴きながら]
デイヴ・ダグラスは90年代、ニューヨーク・ジャズ・シーン、とりわけアンダーグラウンド領域で、最も独創的な活動を行っていたミュージ... [続きを読む]

« コレクターはつらいよ(7):Brad Mehldauの映像現る(でも1曲だけ...) | トップページ | 山下洋輔トリオ:モントルーでの映像はたまらん »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作