Max Ionata:熱いだけではないラテン系
"Inspiration" Max Ionata(Albore Jazz)
ブログのお知り合いにして,イタリア・ジャズの達人,rhodiaさん激賞のアルバムである。私は前作"Tenor Legacy"は買ったものの,いつまで経っても記事にアップできていないことを反省し,今回は早めに記事にすることとした。
私はイタリア・ジャズ,特にHigh Five系の音楽を聞くと,バカの一つ覚えのように「ラテン系は熱いのだ」と繰り返してきたが,このアルバムも冒頭の"Two Friends"を聞いているとやっぱりそんな感じかなぁとも思ったのだが,私がこのアルバムを聞いていた環境のせいもあるかもしれないが(いつも通り通勤電車の中である),聞きすすむにつれ,どうもこれは熱いだけではないように感じさせるアルバムとなっていた。これはIonataのサウンドにもよる部分があるようにも思える一方,アルバムでさまざまなリズム・フィギュアが聞かれることにもよるような気がした。
全編を通してIonataのフレージングは魅力的であり,この人の実力は十分に捉えられていると思うし,急速調でもミディアムでも全く破綻がなく,イタリア・ジャズ界のレベルの高さはやはり間違いないのだと思わされる。その一方でBossoのラッパは力み過ぎちゃうかと思わせるもので,私はBossoなしでもよかったのではないかなんて思ってしまった(概して私はBossoに対する評価が辛い)。それほどIonataが魅力的に響いているのである。この人の魅力はテナーのトーンだと思うが,それはきっとワン・ホーンのアルバムにおいて更に魅力的に響くはずだ。
もちろん,このアルバム,相応に楽しめるものであったが,前述のとおり,様々なリズムが使われていて,やや捉えどころがなくなったのは残念である。私としてはじっくり4ビートを中心にIonataの魅力を追求してもよかったのでは思う。これも彼の様々な側面を捉えるためには,ある程度必要なことだったということはあれども,やや欲張ったように聞こえてしまうのである。
それでも,これまではMax Ionataって誰?のような反応がほとんどだったであろうこの人のリーダー作が日本のレーベルから出るということ自体は驚くべきでありながらも喜ぶべきであり,この快挙を実現したAlbore Jazzは評価するに値するレーベルと言える。ということで,若干アンビバレントな部分も残る評価となったが,Ionataの今後の活躍に期待して星★★★★。でも正直言うとアルバムとしては"Tenor Legacy"の方が好きかなぁ。早く記事にせねば。
Recorded on March 3-5, 2009
Personnel: Max Ionata(ts), Fabrizio Bosso(tp), Luca Mannutza(p), Nicola Muresu(b), Nicola Angelucci(ds), Bruno Marcuzzi (per), Gegè Telesforo (vo, scat on 5)
« SSWのディープな世界へと引きずり込まれてしまった私... | トップページ | 不覚にも落涙してしまったS&Gライブ »
「新譜」カテゴリの記事
- これまた長年ECMを支えてきたBobo Stensonの新作。(2023.03.27)
- Joe Henryの新作が超シブい。(2023.03.26)
- 奇しくもBurt Bacharach追悼作となってしまった”The Songs of Bacharach & Costello”。(2023.03.23)
「ジャズ(2009年の記事)」カテゴリの記事
- 予想よりはるかによかったBobby Watson参加作(2009.12.27)
- 2009年を回顧する(最終回):ジャズ編(2009.12.31)
- まだあるWayne Krantz参加作:でもゆるいFive Elementsみたいだ。(2009.12.26)
- Freddie Hubbard対Lee Morgan:暑苦しいのは当然だが...(2009.12.15)
- "The Hard Fusion"って感じである(2009.12.11)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Max Ionata:熱いだけではないラテン系:
» Max Ionata Quartet feat. Fabrizio Bosso 「Inspiration」 [rhodia DIARY]
一日千秋とはホントにこのことです。
あのMaxが。日本にあんなに興味を持ってくれてたMaxが、
慣れ親しんだメンツを従えてこんなカッコいいアルバムを完成しちゃうなんて
私には感無量過ぎます
3月のレコーディングに豊田さん達がローマに行っている間も、
「どんなかなーどんなかなーレコーディング上手く行ってるかなー」
と、この音が届くのを心から楽しみにしてました。
Maxの写メールをもらいながら、なだめられつつ(苦笑)、東京にいました。
初めて聴いた時も、ジャケット用の写真を初... [続きを読む]
» フレーズの勢い Inspration / Max Ionata [JAZZ最中]
Max Ionata、マックス・イオナータは最近知ったミュージシャンです。気力十分なblogでのお仲間が精力的に(実に精力的に)応援するので、影響を受けてしまいました。
ここで買った二つのアルバムとも参加です。
こちらはリーダーアルバムなので、一番売りたい線を作ったのでしょうか、これが日本のレーベルですから、そんなこと可能なのかとちょっと不思議ですた。
JAZZファンの方はどこでも一緒なので、イタリアでも日本でも感覚に差がないのでしょうか。
その差などまるでないような、ボッソとイオナータのユニゾ... [続きを読む]
» Max Ionata Quartet featuring Fabrizio Bosso / Inspiration [雨の日にはジャズを聴きながら]
マックス・イオナータ ( Max Ionata , 1972~ ) の名は一部の熱心なイタリアン・ジャズ・ファンには知られていても、その作品はこれまでほとんど聴... [続きを読む]
» 呟きジャズ喫茶ぁ。。。♪ [MySecretRoom]
先週末は、お出かけでしたァ。用事のついでに、手軽に涼んできました。帰りは、新潟の花火の日です。高速が混んでましたねぇ。。万代ジャズフェスは大盛り上がりだったようで、羨ましい限りです。お盆のお休みになりますねぇ。。って、既にお休みの人も多いかしら。今、、...... [続きを読む]
» MAX IONATA QUARTET featuring FABRIZIO BOSSO / INSPIRATION [JAZZ & BOSSA]
MAX IONATA QUARTET featuring FABRIZIO BOSSO / INSPIRATION
マックス・イオナータ、イタリアのテナー。お初です。
いや、どこかで聞いているかもしれません。こちらが忘れてるか、気が付いてないか。
共演はボッソや、彼のハイファイブのメンバー。
とあれば、聞かないわけにはいきません。
とにかくマックスのテナーは男っぽくストレートに、吹きまくります。
それにボッそとの2管のホーンが、とても心地いい。
その分かりやすいサウ..... [続きを読む]
« SSWのディープな世界へと引きずり込まれてしまった私... | トップページ | 不覚にも落涙してしまったS&Gライブ »
あーよかった。辛口中年狂さんにもお気に召していただけた!
TBいたします☆
投稿: rhodia | 2009年7月16日 (木) 11時25分
rhodiaさん,こんにちは。プロデュースには疑問の部分もありますが,Max Ionataには文句はありませんでしたね。日本ではこのアルバムがどういう風に受け入れられて,次がどうなるかが今後の彼を占う意味では重要でしょうね。
rhodiaさんのバックアップがあれば,大丈夫って気もしますが。こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年7月16日 (木) 13時58分
音楽狂さん、こんにちはmonakaです。
イオナータとか、ボッソとか、イタリアの真摯なJAZZ演奏と反応を聞いていると(大サポーターもいるので)たいしたものですね。
このパイプでもっと楽しくイタリアJAZZを楽しめるかも知れません。
ミンガスのトリビュートに参加したときのソロに驚きました。
投稿: monaka | 2009年7月21日 (火) 20時49分
monakaさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。
このアルバム、楽しめますよね。私は両手を挙げて絶賛とまではいきませんが、こういう人がちゃんと紹介されることの意義は認めるべきと思いました。
日本のレーベルも捨てたものではないですね。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年7月24日 (金) 10時41分
中年音楽狂さん、こんばんわ。
お久しぶりです。中年音楽狂さんが石垣島で優雅な休暇をとっている間に、私は腰痛と片頭痛と百日咳の三重苦でのたうちまわっておりました。
やっと一昨日あたりから調子が戻ってきました。でもまだ腰が痛いです。こうしてPCの前に座っているのも苦痛です。
石垣ですか~。いいな~。僕も石垣好きです。海で遊んだあとのビールとソーキそばはたまりませんね。
というわけで、そちらからはTBダメみたいですが、ダメもとでこちらからもTBしてみます。
投稿: criss | 2009年7月28日 (火) 23時28分
crissさん、こんばんは。お具合いかがでしょうか?心配しておりました。
私だけお気楽モードで申し訳ないですが、これも明日限りです。でも帰りたくないな〜。移住したいです。戻りましたらまた改めて。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年7月29日 (水) 20時53分
お盆ですねぇ・・。
お墓参りに行ってきましたァ。
暫く、ちゃんと音楽聴けそうに無いので、とりあえず、、これ、トラバしちゃいますね。
投稿: すずっく | 2009年8月14日 (金) 17時51分
すずっくさん,こんにちは。TBありがとうございます。
私も出勤って訳ではなく,きっちりお盆は休んで帰省しております。こういう時節柄親戚づきあいも多いので,なかなか音楽は聞けませんよねぇ。私は慌てて書きだめした記事で乗り切っているって感じですね。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年8月15日 (土) 09時35分
このアルバムでイオナータを知ってからイタリアジャズの底の深さを思いました。
おっしゃる通り、盛りだくさん。だからワンホーンでのアルバムも聴いてみたいですね。
私はイタリアジャズのきっかけはボッソ。だからどうしても肩入れしちゃいます~。TBします。
投稿: madame | 2009年8月22日 (土) 21時13分
madameさん,こんばんは。TBありがとうございます。
私もHigh FiveでのBossoはOKなんですが,これに関しては...というところがありました。しかし,イタリア・ジャズは大したものだと思います。根暗な私でもフィットしてしまうRavaやFresuもいますから。本当に奥が深く人材も豊富です。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年8月22日 (土) 23時45分
やっと、通常生活です。
でも、暫く、やばい感じでギリギリが続きます。それも、これも。。。(爆)
って、ことで、やっとブログ更新。
あちらのお返事も遅くなってすみませんでした。
>根暗な私でもフィットしてしまうRavaやFresu
え!!フレスも根暗組ですかぁ。。
って、フレス聴きたくなってきた。。
投稿: すずっく | 2009年8月23日 (日) 02時14分
すずっくさん,おはようございます。「ギリギリ」の中での生活も,緊張感があってよろしいかと(笑)。
ところで,「え!!フレスも根暗組ですかぁ。。」ではなく,Fresuは根暗な私が聞いてもOKというぐらい素晴らしいと思えると解釈して下さい。
FresuもRavaも全部がいいとは思いません(というか,間違いなく失敗と思える作品もありますよね)が,概して私の評価は高い場合が多いですからねぇ。きっと私の嗜好に合っているんだと思います。Bossoはそうではないというだけですね。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年8月23日 (日) 08時05分
おはようございます。
あまりにわたくしごときが、、生意気なので、、今まで公で口にしたことはないと思うのですが、、
ハイテクニックでストレートな感情表現で、、イタリアンハードバップのど真ん中を快進撃しているボッソです。
でも、ボッソって、これからが本当に勝負どころな気がするんですが。。
当然、ご本人も次に自分が求められてるものもわかってるし、今までのファンがその辺をどうとらえるかもわかってるでしょうねぇ。。
フレスはなんで来日しないのでしょうねぇ。。
ひこうき嫌いなのかな。
今朝の一番はソウルステーションでした。(笑)
投稿: すずっく | 2009年8月23日 (日) 08時53分
すずっくさん,コメントどうも。
私もHigh FiveのBossoは好きですよ。全面的に否定しているわけではありませんので念のため。その特性を活かすならば,相応のセッティングの中でやればいいというのが,私の本音です。
Fresuの生は聞いてみたいですねぇ。Devil Quartetでお願いしたいです。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年8月23日 (日) 09時31分