非常に力強いEnrico Pieranunziの新作
"Dream Dance" Enrico Pieranunzi(CAM Jazz)
Pieranunzi~Johnson~Baronという長年の共演歴を持つトリオによる新作であるが,録音は遡って2004年12月なので,純粋に新録音というわけではない。しかし,このトリオである。長年のファンとしては期待するのが当たり前であるが,このアルバムにはちょっと驚いた。
録音のせいもあると思うのだが,Pieranunziのピアノが非常に力強いのである。Pieranunziはリリカルな表現から,フリー的なアプローチまでいろいろ聞かせることができるピアニストであることはわかっていたのだが,やはりイメージとしては流れるようなリリカルなプレイというのが一般的な印象であり,ここまで力強い表現を示したことは稀ではないだろうか。例えば"Pseudoscope"に聞かれるような激しいトリオ表現(Baronが煽っている)というのはあまり記憶にない。
全編を通して,そういう印象が強いのだが,それをよしとするか否かはリスナーが彼らに何を求めるかによって変わってくる。私もこのアルバムを最初に聞いた時はとまどったというのが正直なところなのだが,何度か聞いていると,このアルバムはかなりいいのではないかと思えてきたのである。
全編を通してだれたところが全くないというのは50分弱という極めて適切な収録時間も影響しているとは思うが,それでもこれだけ粒ぞろいの曲に,粒ぞろいの演奏をされてしまっては文句のつけようがない。これまでのアルバムに比べると,Johnson~Baronのミキシング・レベルも高いと思わせるが,それはこのトリオのコンビネーションが非常に高いレベルまで到達したことを彼ら,あるいはプロデューサーやエンジニアが認識した結果ではないかと考えてしまうのである。
それでもやはりこの力強さ,Pieranunziではないみたいである。一体このときの彼らに何が起こったのかと思ってしまうが,いやいややっぱり驚きである。そうは言いつつ,リリカルなPieranunziを求める人にはいかにもPieranunziらしい6曲目"Nipponno Ya‐oke"があるから心配はない。この曲を聞いたら,長年のファンでも落涙必至である。但し,この曲名,どう考えても「日本の夜明け」のミスタイプ(またはPieranunziの誤解)だろう。いい曲なのにこういうことがあると冷めてしまうなぁ。だからと言ってこのアルバムの評価が下がるということはないが。甘いPieranunziもよいが,これはこれで彼の一面を見事に捉えた作品と言わざるをえまい。星★★★★☆。
Recorded on Devember 6 & 7, 2004
Personnel: Enrico Pieranunzi(p), Marc Johnson(b), Joey Baron(ds)
トラックバック不調のため,crissさんの記事をこちらに貼り付けておきます。
« 私にはかなり微妙だったU2の新作 | トップページ | 破格の安値でゲットしたFabio Zeppetella »
「新譜」カテゴリの記事
「ジャズ(2009年の記事)」カテゴリの記事
- 予想よりはるかによかったBobby Watson参加作(2009.12.27)
- 2009年を回顧する(最終回):ジャズ編(2009.12.31)
- まだあるWayne Krantz参加作:でもゆるいFive Elementsみたいだ。(2009.12.26)
- Freddie Hubbard対Lee Morgan:暑苦しいのは当然だが...(2009.12.15)
- "The Hard Fusion"って感じである(2009.12.11)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 非常に力強いEnrico Pieranunziの新作:
» DreamDance/Enricopieranunzi [MySecretRoom]
寒の戻りは、ゆるくなった心と身体に辛いよね。寒いだけでなくて、昨日は大荒れで嵐のような1日でした。春惚けのわたくしに現実は厳しいモンだ、と、諭すように吹き荒れた風。でも、雨にうたれ風に大揺れの花々。。眺めるだけならそれも美しい。。珍しく、ピアノトリオの...... [続きを読む]
» Enrico Pieranunzi Dream Dance [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
先般紹介した、mads vinding盤( http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/57870642.html)を購入する際、どちらか1枚と決めて落とした方のアルバムです。
理由は、同じメンツでの演奏という意味では、聴いたことあるし.. って程度もんですが。。
mads盤がどうも煮え切らない印象だったと、本文に記載したところ、中年音楽狂さんから
確かにDream Danceはいつものメンツではありますが,
いつもと感じはかなり違って..... [続きを読む]
» DREAM DANCE / ENRICO PIERANUNZI [JAZZ & BOSSA]
見事なまでのピエアラヌンツィの世界です。
ECMかと思ったら違いますね。CAM JAZZとあります。
バックはジョーイ・バロン(ds)、マーク・ジョンソン(b)と鉄壁の布陣。
最初のほうでは、幻想的な雰囲気に満ち溢れて、それが異界の世界へと誘うような
狂気をほのかに感じさせ始めた途端に、甘いフレーズ。
緊張を盛り上げ、解きほぐし、を自在にあやつる。
と思うとCastle of Solitude、
甘く切ないテーマとフレーズ、それがリズムに乗って躍動的なフレーズに。
場面転..... [続きを読む]
» Enrico Pieranunzi / Dream Dance [とっつぁんの日記帳]
Enrico Pieranunzi (p)[[attached(1,left)]]
Marc Johnson (b)
Joey Baron (ds)
Rel:2009
眼精疲労なのか頸から眼の奥にかけてなんともいえない疲労感。
そんなときには眼をつむって、研ぎ澄まされた音と旋律の美しさに満ちたエンリコ様の最新作(?!)を聴きましょう。
昨今イタリアのジャズが脚光を浴びてますが、大体共通して明るくブルース臭が希薄なバップ的なJazzをやっているイメージが強いですね。それに比べる..... [続きを読む]
» Enrico Pieranunzi/Dream Dance [音楽という食物]
安心ブランドのenrico pieranunzi。
相変わらず永久氷河を削り出したものから何か飲み物を作ってくれる感じ。音が隅々まで美味い。人間離れして美味い。一緒に働くいつもの二人もその辺よくわかっている。
この人の作品を選ぶ時気にかけるのは今回どの...... [続きを読む]
» Dream Dance/Enrico Pieranumzi/Marc Johnson/Joey Baron [ジャズCDの個人ページBlog]
エンリコ・ピエラヌンツィ新作「Permutation」がスコット・コリーとアント [続きを読む]
あ、ついでに。。
これね、組み合わせに失敗してまだ来てないのですが、どうやら、やっと発送になりました。
でも、レーベルhpで全部試聴しちゃったので、コメントできます。
Nipponno Ya‐oke、とても素敵な曲でした。
優柔不断なので、試聴すると逆に迷ってしまうのですが、単純なわたくしはこの美しい曲で買うことにしちゃった。
投稿: スズック | 2009年4月24日 (金) 09時32分
すずっくさん,長年のファンとしても,"Nipponno Ya-oke"は一番彼らしいという曲になります。心の琴線に触れるというのはこういうのを言うんでしょうねぇ。美しいです。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年4月24日 (金) 11時20分
最近のエンリコにはややマンネリ感を抱いていたので、今回のエッジのたった80年代を彷彿とさせる演奏には痺れました。
でも、今、CD棚を見たら、エンリコのCD、45枚もあるんですよね。これだけ聞けばマンネリ感を抱くのも無理もないかと、おもったりして。
ということで、こちらからもTBさせていただきます。
近日中にメールしますね。
もうちっと、お待ちを。
投稿: criss | 2009年4月25日 (土) 21時05分
crissさん,こんばんは。TB入っていないようですので,リトライしてみて下さい。
45枚っていうのは凄い数字ですけど,私は一体どれぐらいあるんだろうと思ってしまいました。出張中だからわかりませんが。
ご連絡お待ちしております。ただ,GW明けは今度は海外に出張なんですよねぇ...。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年4月25日 (土) 22時26分
なんか、取り憑かれたように聞き終わりました。
やっぱ、本物は凄くいい音で、心の底から響きました。
トラバしちゃった。
投稿: スズック | 2009年4月27日 (月) 18時23分
すずっくさん,こんばんは。TBありがとうございます。
この作品,Pieranunziを長く聞いていないと,実は違和感をおぼえるかもしれないなぁというぐらい強烈でした。全曲試聴はいいですが,いい音で聞きたいという欲求が増すのだとすれば,それはマーケティング手法としては正しいですよねぇ。
また出張から帰ったら聞こうと思います。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年4月27日 (月) 22時55分
個人的には、久々のEnrico Pieranunzi盤だと思います。
なもんで、
当初あまり彼の個性を気にせずに聴き始めたので、ただただ演奏の強度にひれ伏した。
と言う感じでした(^^;;
この盤を再プッシュしていただきありがとうございました。おかげさまで、良い演奏を楽しむことができました。
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2009年7月 5日 (日) 07時22分
oza。さん,おはようございます。TBありがとうございます。本盤がお気に召したようで何よりでした。
PieranunziはEvans直系だけとは言えない顔を持っていると思いますが,今回のアルバムはその力強さに最初とまどったものの,どんどんそのよさが増してくるというアルバムだったと思います。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年7月 5日 (日) 10時05分
確かに多彩でかつ力強いアルバムですね。それにしてもトリオとしての一体感、完成度も高い。
本当にいろんな面をもっているピアノです。
数多い彼のアルバムの中でも上位にくるものです。
投稿: madame | 2009年12月 1日 (火) 23時33分
madameさん,こんばんは。TBありがとうございます。
確かに近年のPieranunziのアルバムでは,本作はかなり好きな方ですねぇ。大したもんだと思います。
投稿: 中年音楽狂 | 2009年12月 2日 (水) 01時04分
中年音楽狂さん、おはようございます。
4月も下旬にさしかかろうとしているのに雪です。
昨今のイタリアのJazzっていうと、フリーな方向より伝統的なハードバップ的な方向のアーティストばかりで、聴く側から見ると量産型ザクのように見えて来つつあります。
そんななかで、エンリコさんは、リリカルなものからフリーな方向ものまで振幅が広く、孤高の存在感がありますね。この作品とか"Live in Paris"とかとても気に入ってます。
TBありがとうございました。
TBありがとうございました。
こちらからもTBさせていただきました。
投稿: とっつぁん | 2010年4月17日 (土) 08時39分
とっつぁんさん,おはようございます。TBありがとうございます。
先日もこのブログで,結構いろいろな方からコメントを頂きましたが,「量産型」というご意見にはうなずけるものがあります。決して嫌いではないですけどね。
その点,Pieranunziの「振幅」は結構強烈で,彼がフリーに傾斜した演奏を聞いてしまうと,リリカルな演奏を好む人が逃げるのではないかと余計な心配をしてしまいます。
"Live in Paris"もいいですよねぇ。久しぶりに聞いてみることにします。
投稿: 中年音楽狂 | 2010年4月17日 (土) 09時18分
だいぶ後になってからさかのぼり聴きなんですが、’09年の発売なのに、’04年の録音だったんですね。でも、内容が良いので、そういうことはまあ、おいといて、けっこう良かったです。個人的にはメンバーチェンジ後の最新作となかなか比較ができないのですが、かなりいいです。聴いて良かったアルバムの1枚になりました。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2012年5月12日 (土) 17時46分
910さん,こんばんは。TBありがとうございます。
最新作とどちらがいいというよりも,私は違うメンツで違う個性の同等の出来の優れた作品と考えています。しかし,私はこのアルバムを初めて聞いた時のびっくり感をよく覚えています。とにかく力強いPieranunziにぶっ飛んだ記憶が強いです。
ということで追ってこちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2012年5月12日 (土) 21時37分