2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« 私もスイングジャーナルを買うのはやめにしようと思う | トップページ | ココログ出版モニター本の到着 »

2008年9月 1日 (月)

Sarah Vaughanブラジルを歌う

Sarah "O Som Brasileiro De Sarah Vaughan" Sarah Vaughan (RCA)

このアルバム,曲違いでPabloレーベルから"I Love Brazil" としても発売されたことがあるはずだが,原題を訳せば「Sarah Vaughan,ブラジルを歌う」って感じか。私は冒頭にMilton Nascimentoとの"Bridges"が入っているがゆえに,このブラジル・オリジナル盤の方をずっと聞いてきたのだが,最近はPablo盤にもボーナス・トラックとしてこの曲が収められるに至って,このオリジナル盤のありがたみはだいぶ下がってしまったかもしれない。

いずれにしても,大歌手Sarah Vaughanがあの野太いヴォイスでボサノバやブラジリアン・ミュージックを歌うと一体どうなってしまうかという一抹の不安がこのアルバムを実際に聞く前にあったことは事実であるが,一旦聞き始めてしまえば,それが完全に杞憂であったことがすぐわかる素晴らしい歌唱集である。リオデジャネイロで録音されたこのアルバムに参加しているブラジルのミュージシャンたちも,Sarahに対するリスペクト溢れる好伴奏,好アレンジで貢献しており,Sarahの作品にしては比較的コンテンポラリーな響きを持つところがまた実によい。

まぁそれでもこの音楽にはやっぱりSarahの声はやや太過ぎるかなと感じさせるところもないわけではないが,ブラジル音楽さえも自らの世界で見事に表現してしまうSarahの圧倒的実力の前には,そんなことはどうでもよくなってしまう。不世出の名歌手による素晴らしいアダプテーションとして記憶に留めたいアルバムであり,うまい人は何を歌ってもうまいということを見事に実証している(逆に言えば,下手な歌手がいくら策を労しても無駄という話もある)。

本作をSarahの最高傑作とは思わないので星★★★★☆とするが,満点をつけてもいいと思える作品。35分という収録時間も一気に聞き通すのに丁度よい(最近のCDは収録時間が長過ぎて疲れるのだ)が,どこから聞いてもよいというのは大したものである。でもやはり私はNascimento参加の2曲かな~。

Recorded on Oct 31, Nov. 3, 4, 5 & 7, 1977

Personnel: Sarah Vaughan(vo), Milton Nascimento(vo, g), Dorival Caymmi(vo), Jose Roberto Bertrami(el-p, org), Tom Jobim(p), Edson Frederico(p, arr), Novelli(b), Sergio Barroso(b), Claudio Bertrami(b), Helio Delmiro(g), Roberto Silva(ds), Wilson Das Neves(ds), Danilo Caymmi(fl), Paulp Jobim(fl), Chico Batera(perc), Ariovaldo(perc), Luna Marcal(perc), Marucio Eihorn(hca)

« 私もスイングジャーナルを買うのはやめにしようと思う | トップページ | ココログ出版モニター本の到着 »

ブラジル」カテゴリの記事

ジャズ(2008年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Sarah Vaughanブラジルを歌う:

« 私もスイングジャーナルを買うのはやめにしようと思う | トップページ | ココログ出版モニター本の到着 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作