夏と言えばハワイアンである
゛Gabby Pahinui Hawaiian Band Vol.1" Gabby Pahinui (Panini)
「夏と言えばハワイアンである」なんてタイトルに書いてはいるが,私がハワイアン・ミュージックの愛好家であるわけではない。ただ,夏になると,つい手持ちのハワイアンのCDを聞きたくなってしまうという単純な発想でしかないのだが,それでも必ず夏の間には数回は聞く音楽である。
このCDはGabby Pahinuiの傑作として知られるアルバムであるが,こんなものまで紙ジャケで再発されたのには本当に驚いた。しかもおなじみのGabbyのポートレートが掲示されたものでないオリジナル・ダブル・ジャケット復刻という凝ったものになっているのが,オリジナルにこだわる日本らしい。
とは言え,このアルバムが多くの音楽ファンに比較的知られたものとなっている理由はRy Cooderの参加に負うところが多いことは衆目の一致するところであろう。Ry Cooderはさまざまな音楽要素を吸収して素晴らしいアルバムを多数発表しているが,その要素の中にはハワイアンもあれば沖縄音楽もあるというそのカバレッジの広さは大したものである。この作品ではRy Cooderはマンドリンとティプレ(12弦の小型ギターのような楽器らしい)で参加しているが,やはり私のようなRy Cooderファンにとっては彼の参加がこのアルバムの購入の契機になったことは言うまでもない。
このアルバムを聞いただけでは,ほかのハワイアンとの優劣の比較はできないが,このゆるやかな感覚で展開される音楽はやはり優れた演奏なのだろうと思わされる。つい身を委ねたくなる感覚と言えばよいだろうか。ストレスフルな生活を送る人の一家に一枚とは言わずとも,たまにこうした音楽を聞きながらピナ・コラーダでも飲めば多少はそうしたストレスからは解放されるだろう。と言っても,湿気たっぷりの日本でこれを聞いてもなかなか清涼感は増さないが...。Breezyなハワイのビーチでハンモックに寝そべりながら聞いたら絶対いいだろうなぁ。星★★★★。
久し振りにハワイに行きたくなってしまった私である。
Personnel: Gabby Pahinui(vo, g, b, perc), Celana "Atta" Isaacs(g, vo), Sonny Chillingworth(g, vo), Manuel "Joe Gang" Kupahu(b), Bla Pahinui(g, vo), Cyril Pahinui(g, b), Randy Lorenzo(g, b, vo), Ry Cooder(mandolin, tipla), Nick De Caro(accor, arr), Milt Holland(ds, vib), Keli'i Tau'a(chant)
« Aldo RomanoによるOrnette Coleman作品集 | トップページ | いかなるフォーマットでもBill EvansはBill Evansである »
「ワールド・ミュージック」カテゴリの記事
- 前々から気になっていた”Spirit of the Forest”を入手。(2022.09.17)
- 懐かしのPedro Aznarのアルバム。ハイライトは誰が何と言おうが,Pat Metheny,Lyle Mays参加の”23”。 #PedroAznar(2022.06.29)
- Tinariwenの新譜が出た。相変わらずである。(2019.12.15)
- CODONA3部作からまずは1枚目。(2018.04.03)
- 更にRy Cooder参加のアルバムは続く(笑):今日はAli Farka Toure。(2018.01.25)
« Aldo RomanoによるOrnette Coleman作品集 | トップページ | いかなるフォーマットでもBill EvansはBill Evansである »
コメント