今,改めて聞く”Miles in Tokyo"。実によい。
”Miles in Tokyo" Miles Davis(Columbia)
正式なディスコグラフィにおいては”My Funny Valentine"と"'Four' & More"の二部作と"Miles in Berlin"に挟まれた時期の,東京におけるライブ・レコーディング。何と言っても注目はここでしか聞けないSam Riversってなりがちなのだが,今日はそれは置いておいて,これをMiles Davis Quintetとして改めて聞いたということで書いてみよう。
ここに収められているのは実にレベルの高いライブ演奏である。特にMilesのフレージングの素晴らしさと言ったら,こっちとしては文句の言いようがない。これぞ歌心ってところである。まさに記譜されたものを吹いていると言われたら信じてしまいそうな"My Funny Valentine"におけるオープン・ホーンでのソロ。まじでため息が出た。晩年はトランペットのフレージングが怪しくなっていたMilesと大違いである。そしてそれを支えるリズム隊の的確なことよ。実に素晴らしいではないか。
確かにSam Riversのフレージングは,このクインテットには若干不釣り合いな感じがない訳ではない。しかし,Sam Riversとて真っ当なミュージシャンであるから,全然抵抗感はない。むしろ,ここである種の違和感を感じさせた要因はTony Williamsのバッキングにあったのではないか。例えば"So What"におけるTony WilliamsのSam Riversの背後での煽りは明らかにやり過ぎなのである。はっきり言ってしまえば若気の至りによる暴走である。
しかし,そうした点も瑕疵と言えるほどのものではなく,アルバムとして聞いていればこれは十分によく出来たライブ・アルバム。と言うよりレベル高過ぎでしょ。凡百のアルバムをはるかに凌駕している。星★★★★☆。それにしてもカッコいいジャケである。これだけでも強烈にジャズを感じさせる。
Recorded Live at 新宿厚生年金会館 on July 14, 1964
Personnel: Miles Davis(tp), Sam Rivers(ts), Herbie Hancock(p), Ron Carter(b), Tony Williams(ds)
« 気持ちよさは継続中のMoonchild。 | トップページ | 突如現れたLeon Wareのアナログ盤2枚組。今更とは言え,この人がこの世にいないことの喪失感が強まる。 »
「ジャズ(2019年の記事)」カテゴリの記事
- 超懐かしい!Quincy Jonesの「愛のコリーダ」。(2019.12.06)
- 実に久しぶりに聞いた「熱狂のコロシアム」(2019.12.05)
- これは凄い!Lookout Farmの未発表ライブ音源。(2019.11.25)
- まさに三位一体:"Good Hope"。(2019.11.23)
- アブストラクト度の更に高まったKeith Jarrettの2016年ライブ。(2019.11.21)
« 気持ちよさは継続中のMoonchild。 | トップページ | 突如現れたLeon Wareのアナログ盤2枚組。今更とは言え,この人がこの世にいないことの喪失感が強まる。 »
コメント