Giovanni Guidi@イタリア文化会館参戦記
イタリアのミュージシャンが来日すると,無料でライブを開いてくれるイタリア文化会館にはこれまでには何度かお世話になっているが,今回はECMレーベルのアーティストであるGiovanni Guidiの来日とあっては,これは行かねばならんということで,目ざとく情報を見つけた私はネットで申し込みを完了したことは言うまでもない。
すると,新潟ジャズ界の大パトロン,スズニカ伯爵夫人ことSuzuckさんも当日お越しになるとの情報を得て,ご一緒させて頂いた私である。Suzuckさんには,我が同僚にして,最強サラリーマン・サックス・プレイヤー,八木くんがマレーシアからの一時帰国中に同行するという,何とも濃い~メンツでの参戦となった。
そして,約1時間,ピアノ・ソロで演奏し続けられた演奏は,一言で言えば,甘美な響きであった。さすが,イタリア・オペラの国である。あまりに美的な響きは,時として睡魔を誘うが,これこそ心地よい眠りであったと開き直ってしまおう。正直なところ,イタリア文化会館でのライブは,明らかにジャズを聞きそうにない聴衆も多い(それは武蔵野スイングホールのライブと同様)なのだが,私の感覚では聴衆の7割方は心地よい眠りに誘われていたのではないかと思えた。自分もその一人になってしまった訳だが,それほど本当に甘い響きだったのだ。
ジャズ的なスリルとかとは全く別物の世界であるが,実にいい音楽を聞かせてもらったという気がする。そして,Suzuckさまご一行は,その後新橋のテナーの聖地,Bar D2において,Elvin Jones Lighthouse Quartetの発掘音源で盛り上がったのであった。GuidiとElvinでは真逆のような感じだが,何の違和感もなく受け入れてしまうのが,私たちってことで(笑)。
ということで,写真は当日の戦利品と,Giovanni Guidiと私(モザイク付き)。Giovanni Guidiと私の顔のでかさが違い過ぎ(爆)。ライブ後の飲みを含めて実に楽しい一夜であった。Suzuckさん,八木くん,ありがとうございました。
Live at イタリア文化会館 on January 29, 2019
Personnel: Giovanni Guidi(p)
« "Cityscape":Michael Breckerの見事な歌心。 | トップページ | 敵ながらあっぱれであったカタール代表。日本代表は発展途上ってことで。 »
「ECM」カテゴリの記事
- 「ECM catalog 増補改訂版」:資料としては価値を認めるが,改訂ならちゃんと改訂すべきだ。(2019.12.04)
- アブストラクト度の更に高まったKeith Jarrettの2016年ライブ。(2019.11.21)
- Alexei Lubimovの”Der Bote”:この曲の組合せはECM以外にできないだろう。(2019.11.04)
- これでHenckのECMのアルバムが揃った。(2019.11.02)
- 確かにECMらしくないが,Tom Harrellを迎えて実に味わい深いEthan Iversonのアルバム。(2019.10.19)
「ライブ」カテゴリの記事
- 遅ればせながらCamila Meza@Blue Note東京参戦記(2019.09.15)
- Camila Meza@Blue Note東京の戦利品(2019.09.10)
- マジで感動した!Charles Lloyd@Blue Note東京参戦記。(2019.09.05)
- Dean Brown@Cotton Club参戦記(2019.09.04)
- 忘れないうちにナベサダ@Blue Note東京参戦記(2019.08.11)
「ジャズ(2019年の記事)」カテゴリの記事
- 超懐かしい!Quincy Jonesの「愛のコリーダ」。(2019.12.06)
- 実に久しぶりに聞いた「熱狂のコロシアム」(2019.12.05)
- これは凄い!Lookout Farmの未発表ライブ音源。(2019.11.25)
- まさに三位一体:"Good Hope"。(2019.11.23)
- アブストラクト度の更に高まったKeith Jarrettの2016年ライブ。(2019.11.21)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Giovanni Guidi@イタリア文化会館参戦記:
» 仄かに甘い香り 「Giovanni Guidi @ イタリア文化会館 (1/29)」 [My Secret Room]
Giovanni Guidi @ イタリア文化会館 (1/29) Giovann [続きを読む]
« "Cityscape":Michael Breckerの見事な歌心。 | トップページ | 敵ながらあっぱれであったカタール代表。日本代表は発展途上ってことで。 »
閣下、大変、お久しぶりでした!
そして、いろいろと ありがとうございました。m(_ _)m
やっぱり、素敵だった、、そして、あのホールがぴったりな感じでしたね。
弾き始めてすぐに、ホール全体が、彼の柔らかなタッチの優しい音に満たされて、イタリア人ならではの、叙情的な美旋律だなぁ、と、うっとりしました。
シームレスに1時間!集中力もさすがです!
トラバいたしますね。
投稿: Suzuck | 2019年2月 2日 (土) 13時23分
Suzuckさん,こんにちは。TBありがとうございます。先日は楽しかったですね。
おっしゃる通り,イタリアらしい美旋律,そしてあの会場はサイズが適切で本当に楽しめる場所だと思います。こうなったらFresuも呼んで欲しいものですが(笑)。
1時間を通しで弾き続けるのって私から見ると大変だと思いますが,勝手にメロディが湧いてくるんでしょうねぇ。素晴らしいことです。
ということで,またの機会にお目にかかるのを楽しみにしております。
投稿: 中年音楽狂 | 2019年2月 2日 (土) 15時26分
そうでしたか、Giovanni Guidi ソロ、羨ましい話ですね。
イタリアはほんとに奥が深いですね。お話しを聞かせていただいているだけで・・・彼のニュー・アルバムが待ち遠しい私です。
ところで、お二人の写真拝見しましたが、なるほど大きさが違いますね。こんなに立派な日本人も居られるのですね(ニッコリ)。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2019年2月 2日 (土) 20時20分
風呂井戸さん,こんばんは。
イタリアの歴史と言いますか,非常に美しい演奏を聞かせてもらいました。イタリア文化会館のイベントは無料なので,本当にありがたいです。
顔の大きさはこんなにあるのかって感じですね(爆)。
投稿: 中年音楽狂 | 2019年2月 2日 (土) 23時42分