Enrico Pieranunziの新作はクラシックをモチーフにしたトリオ・アルバム。
"Ménage à Trois" Enrico Pieranunzi(Bonsai)
Enrico Pieranunziはここ暫くCam Jazzレーベルから作品をリリースしていたが,最近は専属契約をやめたらしく,色々なレーベルからタイプの異なる作品をリリースしている。多作の人なので,なかなか全部追いかけるということはできないが,今回はドラムスがAndre Ceccarelli(チェカ爺)ということもあり購入となったが, 購入してからクラシック作品,それもフランス近現代の作曲家の作品を中心とした作品と知って,ちょっと不安が高まった私である。因みに,取り上げているのはサティ,プーランク,ミヨーの曲に加え,必ずしもフランスではないところも含んでいるが,ドビュッシー,バッハ,シューマン,フォーレ,そしてリスト等の曲に因んだPieranunziのオリジナルとなっている。
だからと言って,Pieranunziのことなので,ストレートにクラシカルな演奏をするというわけではなく,それらの曲を素材,もしくはモチーフとしてジャズに仕立てているので,ジャズ・ファンとしてもそんなに抵抗がなく聞けるはずである。そもそも冒頭のPieranuziオリジナルである"Mr. Gollywogg"からして,快調な4ビートで飛ばすので,へぇ~となってしまったが,それよりびっくりしてしまったのが,サティの「ジムノペディ」をボッサっぽくやっていることである。収録曲においては,確かにテーマを弾くとクラシック的に響くこともあるが,それは意図的にやっていると思われる。例えば,最終盤の3曲に顕著であるが,Pieranunziのオリジナルにもかかわらず,テーマは極めてクラシカルな響きなのである。それとアドリブ・ラインがいい塩梅のバランスで聞けるので,これはなかなか面白い取り組みだと思えた。
しかし,これはこれでかなり満足できる作品だとしても,これを以てEnrico Pieranunziの本質と言うつもりはない。Pieraninziにはもっといい作品があるし,これが最高だと言うつもりもないが,これもPieranunziの芸風の一つとして捉えればいいのではないかと思う。ということで,星★★★★。
Recorded on November 12-15, 2015
Personnel: Enrico Pieranunzi(p), Diego Imbert (b), André Ceccarelli(ds)
« Sara Gazarek:どうして買う気になったのかは覚えていない(爆)。 | トップページ | ユニークな作りの児玉桃によるECM第2作 »
「ジャズ(2017年の記事)」カテゴリの記事
- ようやく到着:Chris ThileとBrad MehldauデュオのLP。(2017.02.19)
- 2017年の回顧:音楽ージャズ編(2017.12.30)
- 中年音楽狂のNY夜遊び日記:その4(最終回)(2017.12.18)
- 全然ECMっぽくないが,極めてスリリングなVijay Iyerの新作(2017.09.10)
- Fred Herschの新譜がこれまた素晴らしい。(2017.09.13)
「新譜」カテゴリの記事
- これはたまらん。Kristijan RandaluのECMデビュー作。(2018.04.22)
- ようやく到着:Chris ThileとBrad MehldauデュオのLP。(2017.02.19)
- 多作家,Neil Youngの最新作が結構いいねぇ。(2018.03.21)
- Norma Winstone:これぞ選曲の妙。素晴らしい映画音楽集。(2018.03.23)
- Jerry Bergonzi入りのHal Galperの新譜を聞く。(2018.03.20)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/198475/64855014
この記事へのトラックバック一覧です: Enrico Pieranunziの新作はクラシックをモチーフにしたトリオ・アルバム。:
» エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi 「MÉNAGE À TROIS」 [灰とダイアモンドと月の裏側の世界]
やっぱりエンリコのピアノは流麗にして美しかった <Jazz>Enrico Pie [続きを読む]
« Sara Gazarek:どうして買う気になったのかは覚えていない(爆)。 | トップページ | ユニークな作りの児玉桃によるECM第2作 »
ちょっとタイミングを少々遅れての私のこのエンリコのニューアルバムの感想にコメント有り難うございました。
中年音楽狂さんの「これもPieranunziの芸風の一つとして捉えればいいのではないかと思う」という下りは納得しています。多分フランスでの彼のジャズへの思いを遊び心も少々持ちながら、クラシックの世界を臭わせつつやはりジャズの楽しみを教えたのではと思います。いやはや彼のジャズは奥深いですね。
私の方からも、TBさせていただきます。
投稿: 風呂井戸(hotofloyd) | 2017年5月27日 (土) 22時43分
風呂井戸さん,こんばんは。TBありがとうございます。
欧州ゆえにクラシックとの連動はわからないでもないですが,フランス系中心なのが変わってますよね。まぁ,それでもなかなかよくできたアルバムでしたね。
投稿: 中年音楽狂 | 2017年5月27日 (土) 23時54分